SKX009 Vintage MOD

よくネットやこちらのサイトでもボーイをヴィンテージ加工されている方の投稿を見てかっこいいなと思っていたので自分でもやってみました。

部品…社外品 赤/青ベゼル ハイターにて脱色

それ以外は純正です。

文字盤と針は最初、コピックペンで着色していましたが、夜光からはみ出たところが気になり、塗りなおしたらもっとはみ出てしまい残念なことになり、どうしようかと全面を塗ったらもっと悲惨な結果になってしまいました。コピックペンのインクの成分にたしかアルコールが含まれていた気がして、手元にあった消毒用のアルコールをティッシュに含ませて拭いたところ夜光の真ん中の光るところ以外はわりときれいにインクをふき取ることができて復活しましたが夜光の外周が白っぽくなってしまったのをなんとかしたく、やめておけば良かったのにまた塗りなおしては拭きとるをやり過ぎてふき取っても表面がムラムラになってしまい、仕方なく特濃のコーヒーを筆で何度も左から右へ塗ったところ、なんともいえない艶消しラインの入ったような文字盤になり、ムラを隠せました。これも味だと自分に言い聞かせてなんとか終えることができました。

You Might Also Like

4 Replies to “SKX009 Vintage MOD”

  1. ichiさん
    おはようございます。
    ビンテージ加工、難しいですよね~。特に文字盤を不意に触ってしまったとき。わかります。元にもどれない感じ。でも、ichiさんの文字盤、ヘアライン加工みたいでいい味が出ていると思います。
    ところで、教えてほしいのですがベゼルのブリーチング、ハイターで旨く行ってますよね。花王のハイターですか?試してみたいです。

    1. nariさん
      お返事遅くなりすみません。nariさんもビンテージ好きのようで、コピックペンを選ぶときにE31はたいへん参考になりました。ありがとうございました。
      ハイターは台所にあったものを何も見ずに使ったのですが、帰ってきて確認したらダイソーのキッチンブリーチというものでした。目分量で3倍希釈にして、10分ぐらい待ち切れずゆすっていましたが、あまり落ちないので10分放置で一度すすいで、もう少し落としたいなと同じ希釈でもう5分くらいゆすってました。使ったベゼルインサートは純正は勿体ない気がして、ヤフオクで1000円くらいで手に入った社外品です。

  2. ichiさん
    はじめまして。
    素晴らしいエイジング加工ですね。
    私もコピック塗りで上手く均一に塗れなくて塗り重ねて失敗しました😆
    リカバリーが素晴らしいです。
    次は私も特濃コーヒーでやってみます。

    1. 大地さん
      こちらこそはじめまして。
      コメントありがとうございます。
      大地さんのダイバーもいつもいい味出されてますね。

      コピック均一に塗れないのは誰しも通る道なのかなと思いながらも
      リカバリーは文字盤をなんとか生かしたくてドライヤーの風を当てつつ
      粉のスティックのコーヒーを2本、お湯はカップの5分の1?くらいで
      溶かして必死に何十回か左から右へ平筆で塗りました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.